面接官に好印象を与える逆質問のコツ

質問

関心の深さを表す

面接が終わる瞬間、必ず聞かれるのが、何か質問はありませんかという言葉でしょう。
逆質問と呼ばれますが、決まりごとのように聞かれます。
その真意は、何かわからないところはありますかということだけではないのです。
ここで関心の深さなども測ることができるため、わざと利用されていることがありますので、有効に活用しておくことが重要といえます。

ですが、その場になって、何か質問を考えるのは至難の業です。
緊張もしていますし、何か的外れになってしまうのではないかと心配もするでしょう。
こうした部分は、事前に用意しておくことがポイントなのです。

意欲を見せられるかどうかがポイント

面接官に対して、意欲を感じさせることが逆質問としては重要となります。
質問として、入社までに補っておきたいから聞きたいといったことや、自分の業務を理解するための内容ということが重要でしょう。

こうした質問をするとすれば、入念な下調べがなければできません。
貢献の意欲や業務への関心は、定番となっています。
敬遠しがちですが、労働環境についての質問というのも、実はどうやって働けばいいのか、その意欲をしめす部分では有効なのです。
質問の中に、自分の強みをさりげなく出しておくことも有効でしょう。

そこに、企業研究をしたということを伝えられることが重要です。
たとえば、貢献するためにどんなスキルがあればいいのかといったことや、現在抱えている大きな課題は何かといったちょっとくすぐるような質問は有効でしょう。
その日の新聞などに情報が出ていたりしたら、それを質問するのも十分な効果を上げることができます。

紙一重になってしまうことに要注意

問題は、逆効果になってしまう質問をすることです。
一つ間違えれば、人間の印象は悪化します。
紙一重であることもありますので、うまくかわせるように、事前に準備をしておくことが大切です。

危険なのは、いつから働けばいいのかといった事になるでしょう。
まだ採用も決まっていないのに、いきなり最後に聞いても意味がありません。
有給休暇が好きな時にとれますかといった質問も同様に意味がない質問です。

逆効果とはいえど、タイミング次第というのが、福利厚生や残業の話でしょう。
勤務内容にかかわりますし、相手の特色であることもあります。
残業してでも仕事がしたいということもあるかもしれませんし、残業はさまざまな事情でできないということもあるはずです。
福利厚生も会社の大事な部分ですので、相手の気持ちを逆なでしたり、最後の〆として質問することが必要といえるでしょう。