営業アシスタント

営業アシスタント

決まった形が存在しない

最近増えてきたスタイルとして、営業アシスタントという仕事があります。
2つのパターンがありますが、営業担当者が外回りとするのであれば、内勤的な部分を持つ形が一つです。
営業事務と呼ばれることもありますが、スケジュール管理や進捗管理を行っていきます。

もう一つが、ラウンダーなどと呼ばれるタイプです。
営業担当者とともに外回りをこなしたりしますが、先に顧客を周り、商品紹介などをしつつ展開をします。
契約や決済には営業担当者が〆るという形になるのです。
効率化を求めるため、こうした形が出来上がってきたといえるでしょう。

本来、営業事務にしても、営業がすべて行っていたことです。
自分で取ってきた仕事を決済まで行ってきました。
しかし、こうしたことを繰り返していると、効率が上がってこなくなるため、仕事を分業化して来た結果、営業アシスタントという名称が生まれたといえるでしょう。
そのため、確実な線引きということがなく、それぞれの企業によって考え方が異なることを理解しておかなければいけません。

中には、営業事務と営業アシスタントが全く異なる場合があります。
役職として、営業事務が営業職の総合的な管理を行っているケースもあるからです。
よく内容を確認するところからスタートする必要があるでしょう。

企業のカラーや職務内容も考えて

ひとつの例ですが、営業アシスタントとして外回りと内勤を区別していることがあります。
営業事務と呼ばれるパターンですが、スケジュール管理をしながらプレゼンテーション資料の作成も行うことがあるのです。
さらに、指示された見積もりの作成も行い、営業に出ている担当者に即時メールで送り返すというところもあります。

総合的な職として考えると、複数の営業担当者のスケジュール管理をしながら、どこに行ってもらうのかの効率的な手配も行っていきます。
売上管理などもしつつ、経理的な仕事もすることがあり、アポイントも取ったりするヘッドクォーターとして活動するのです。
プロジェクトチームの頭脳といった形でとらえるといいでしょう。
広告会社などで見られますが、そのうえに管理職を付けることで、行動を統括することができるようになります。

基本的に、営業職もモノやサービスを売るという以外に決まりがありません。
説明に回るだけでも営業職であるとされることがあるのですから、そのアシスタントということで考えると、非常に広い仕事となってくるのです。
能力としても、営業センスが問われることがありますし、逆に事務系に特化し、資料作成能力が高いほうがいいということもあります。

その企業ごとに必要とされる人物像には違いがあり、能力にも差があります。
単に営業アシスタントということで転職を考えるのではなく、企業のカラーや職務内容まで考ええらんでいく必要があるといえるのです。